小松瓦、 時代とともに受け継がれた伝統の技。
四季の景観に美しく調和し、 確かな品質で新たな造形美を創造する小松瓦。
頑なに守り受け継ぐこだわり、そして新しい流れを呼応し変化する柔軟性。
変えるべきは変え、守るべきは守る。
私たちは伝統と現代を融合させた確かな視野で歩み続けます。
商 号 | 小松製瓦株式会社 |
---|---|
所在地 | 石川県小松市国府台5丁目29-1 |
設 立 | 昭和43年3月1日 |
出資金 | 8,750万円 |
設 備 | トンネルキルン3基 |
生産量 | 月産190万枚 |
従業員数 | 32名 |
昭和43年3月1日 | 池田清隆製瓦所(明治7年創業)と池田利隆製瓦所(昭和26年創業) 及び山本製瓦所(昭和2年創業)の代表者3名による合同出資にて設立。 |
---|---|
昭和43年4月 | 近代化工場建設 |
昭和43年5月 | 49判用第1号トンネルキルン完成月産40万枚 |
昭和50年4月 | オートメーション一貫設備による日本海側隋一の近代化工場設備 |
昭和50年6月 | 56判用第2号トンネルキルン完成月産40万枚 |
昭和51年3月 | 販売部門独立に伴い販売会社設立。(小松製瓦株式会社) |
昭和54年1月 | 第1号トンネルキルン改造単品(棟瓦)生産の開始月産65万枚 |
平成3年1月 | 国府台工業団地にコンピューター制卸による桟専焼工場(現第2工場)、原土配合工場(現第1工場)を建設し本社を同団地に移転 |
平成8年11月 | 53判A日本工業規格製品認証取得(桟瓦・のし瓦) |
平成11年5月 | 国府台工業団地に役瓦、軒瓦、棟瓦の専焼工場を建設。全国随一の原土配合から桟瓦、役瓦、棟瓦の一貫生産工場を完成。月産150万枚。 |
平成14年4月 | ISO 9001 : 2000 認証取得(品質管理における国際標準に合格) |
平成19年1月 | 第5工場(桟・ノシ瓦専焼工場)竣工 |
平成26年11月 | 小松協栄瓦株式会社に商号変更 |
平成27年12月 | 小松製瓦株式会社に商号変更 |